行動レポート発表会!2024-25

ソフィー・ジ・アカデミーでは「洋書を読んで行動したこと」をレポートにまとめ、生徒同士で共有するための「行動レポート発表会」を行います。自分のこれまでの学びをしっかりと振り返り書き出しておくことで、学習効果は必ず高まります。これまで学んだことをそのまま放っておくのはもったいないことです。

ぜひこの機会にレポートにまとめ、他の生徒に共有してみてください。詳細は次の要項をお読みの上、奮ってご参加ください。

参加資格  

ソフィー・ジ・アカデミーの通学コースおよび通信コースの生徒で、1冊以上洋書テキストが読み終わっている方。休学中の生徒も参加可能です。

レポートの内容および形式 

毎年恒例の「行動レポート発表会」ですが、このたびレポート用紙をアップデートしました。

こちらのレポート用紙に沿って、他の生徒にその洋書テキストをおすすめするつもりでお書きください。どのような人にその洋書をおすすめしたいか、できるだけ具体的にイメージしてから書き始めると書きやすいでしょう。

複数の洋書テキストについて書く場合は、1冊につき一枚でご提出ください。

レポートの内容

【1】問題点・フォーカス

この洋書テキストを読もうと思ったきっかけ、解決・改善したかったことなど。

【2】洋書から得たヒント・アイデア・行動

洋書テキストの、どの部分(単語、フレーズなど)からどのようなヒントを得て、具体的にどのような行動を試してみたか、など。

【3】行動の結果起こった変化・得た学び

その行動をしてみた結果および学びを書きましょう。結果が表面的には失敗でも学びがあれば大成功です。どんな些細なことでもいいので書き出してみてください。

【4】この洋書テキストをおすすめする人

◯◯に悩んでいる人、◯◯を解決したい人、◯◯を知りたい人など。

 レポート用紙のダウンロード

レポートは所定のレポート提出用紙をダウンロードして印刷し、それに手書きで書き込んでもいいですし、Wordファイルに入力して提出いただくこともできます。 

レポート用紙は下記リンクからダウンロードしてご利用ください。

参加賞 

レポートをご提出いただいた方全員にもれなく、参加賞をプレゼント!参加賞は下記の2種類よりお選びください。

① ソフィーオリジナルフラットポーチ

ペンやふせんなど、洋書を読むグッズ一式を入れて持ち運ぶのにも便利なフラットポーチ。小さめのペーパーバックであれば、洋書も入るサイズです。デザイン、カラーはこれからスタッフで相談します。(サイズ:約W27×H20) 

*国内発送のみです。海外在住の方でこちらをご希望の方は、日本国内でお受け取りいただける住所をご連絡ください。

②ソフィーオリジナルデジタル素材(Zoom背景+スマホ待ち受け画面)

Zoom背景はソフィーの教室や洋書のデザインでモチベーションアップに、スマホ待ち受け画面は、学ぶ喜びや洋書習慣のリマインダーとして、お使いいただけます。こちらもデザインはこれからスタッフで相談します。

レポートの提出

レポートの提出は、こちらのアドレスにある提出フォームより送信してください。

↓行動レポート提出ページ↓

http://www.sophy-ac.com/report-submit

レポートの返送について

レポートはすべてスタッフがコメントを記入してお返し致します。返送には少しお時間を頂くと思いますが、お楽しみにお待ちください。

提出締切

提出締切は2025年1月31日(金)23:59です。

レポート発表会の開催方法

レポート発表会はWEB上で行います。レポートの公開を「ソフィーの生徒以外にもwebなどで公表OK!」とした方はホームページ上で、「ソフィーの生徒のみ」とした方にはパスワード付きのホームページ上に公開となります。パスワードは生徒のみに公開されます。

過去の行動レポートはこちらのページでご覧いただけます

2023-24年の行動レポートはこちら

2022-23年の行動レポートはこちら

2021-22年の行動レポートはこちら

2020-21年の行動レポートはこちら

2019-20年の行動レポートはこちら

2018-19年の行動レポートはこちら

2017-18年の行動レポートはこちら

このイベントの意味

こうした機会にアウトプットすることは、結果的にインプットの量や質を高めてくれます。

アウトプットせずにインプットだけをしようとすることは、息を吐かずに吸い続けようとするようなもの。息を吐かなければ吸える量はごく少量に限られてしまいます。ところがアウトプットをはじめるとインプットはそれほど努力しなくても自然に起こるようになってきます。

くわしくはこちらのブログもお読みください→ 洋書を使った英語学習効果をブーストするための【吸う前に吐け!(SMH)の法則】 

自分の学びを促進するために、そしてソフィーでともに学ぶ仲間の学びを加速させるために、ぜひこの機会をご利用ください!

P.S. レポートの書き方などご質問があればお気軽にスタッフに質問してください。

最終更新日: | 初回公開日: